景観研究室Cultural Landscape Section 概要

景観研究室について
文化的景観に関する研究は、これまで地理学、生態学、造園学、土木工学、建築学、都市工学など、各分野で進められてきましたが、関係諸分野を横断して議論をする場がなく、各分野の成果を総合する枠組もいまだ提示されているとは言えません。
当研究室では、文化的景観の保護に関する領域横断的な調査研究を通じて、文化的景観に関する総合的な枠組みを構築し、文化財保護行政に資することを目指しています。
お知らせ
2020年1月20日 | 2020年3月27日に文化的景観研究集会(第11回)「景観にみる生業の履歴 ― 民俗学からの文化的景観再考 ―」を開催いたします。参加には事前の申込が必要です。多くの皆様のご参加をお待ちしております。詳細は景観研究室のシンポジウムページからご確認ください。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、予定しておりました3月27日(金)の文化的景観研究集会を来年度に延期いたします。 参加を予定されていた皆様には申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。来年度の開催日程は決定次第あらためてHPに掲載いたします。 なお、既にいただきました参加申込はすべてキャンセルとさせていただきます。来年度参加を希望される場合はあらためて参加申込をいただきますようお願いいたします。 »景観研究室シンポジウムページ |
2019年10月1日 | 文化庁監修『月刊文化財』673号・令和元年10月号(第一法規株式会社発行)の特集は「文化的景観制度創設15年―地域に生きる風土に根ざした暮らしの景観―」です。文化的景観保護制度の意義、制度創設から15年間の成果と課題をよく理解できる内容となっています。 |
2019年10月1日 | 愛媛県西予市の重要文化的景観「宇和海狩浜の段畑と農漁村景観」を含めた狩江地区の特集が、『広報せいよ10月号』に掲載されました。狩江地区のこれまでとこれからがよく分かる記事となっています。 |
2019年6月21日 | 沖縄県今帰仁村の「今帰仁村今泊のフクギ屋敷林と集落景観」を重要文化的景観に選定するよう、文化審議会から文部科学大臣に答申が出されました。→「史跡等の指定等について」 |
2018年11月16日 | 愛媛県西予市の「宇和海狩浜の段畑と農魚村景観」を重要文化的景観に選定するよう、文化審議会から文部科学大臣に答申が出されました。→「史跡等の指定等について」 |
連絡先
独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所 文化遺産部 景観研究室
住所 〒630-8577 奈良市二条町2-9-1
TEL 0742-30-6816
FAX 0742-30-6811
Mail keikan_nabunken☆nich.go.jp ※☆を@に変更してください。