考古第二研究室

概 要

研究室の業務

考古第二研究室では、都城発掘調査部がおこなった発掘調査で出土する土器・土製品を主な対象として調査・研究をしています。調査で出土した土器類を洗浄、接合、復元し、形状や製作方法から、年代や生産地、器種構成を調べます。これらの土器の分析から、遺構の年代や遺跡の性格の推定、土器の生産体制や交易・流通情況の解明、当時の生活様式の復元などに関する研究をおこなっています。
出土土器の洗浄作業 土器の復原作業

巡訪研究室(平城地区)

土器は生活に密着した道具
都城発掘調査部平城地区の考古第二研究室は、平城宮跡や平城京跡の調査で出土した土器や土製品の調査、研究をしています。プラスチックやビニールなどの素材がない時代、人々は土器を使っていろいろな生活道具を作りました。奈良時代には、やや低い温度で焼かれた土師器と、窯を使って高い温度で焼かれた須恵器の2種類の土器が使われていました。これらは食器でもあり、水などを貯蔵する容器や料理を作る調理具でもありました。時には硯(すずり)や祭祀具(さいしぐ)、おもちゃなども焼き物で作りました。このような土器・土製品の使い方がわかれば、当時の人々の生活をよりリアルに知ることができるのです。
(1)191223_hdsc_0030.jpg
写真1 瓦磚以外のさまざまな「焼き物」が研究対象
年代をはかる「ものさし」づくり 発掘調査で土器の研究が果たすべき重要な役割のひとつが年代を決定することです。土器は作られた時代や年代によって、形や大きさ、製作技法が微妙に異なります。出土した土器が作られた年代がわかれば、地層の年代や遺構の年代を考える有力な手がかりになります。そのため、私たちは、日々「ものさし」の精度を上げるべく研究に励んでいるのです。 土器の研究は、水洗いから始まる発掘現場から出土した土器は、どこから出土したかを書いたカードと一緒に研究室に届きます。このカードと離れてしまわないように、気をつけながら、土や泥のついた土器を水で洗うところから研究がスタートします。洗うときも、漆や炭化物が付いていないか、注意しながら慎重に洗わなければなりません。土器の使い方がわかるような痕跡が付いているかもしれないからです。洗った土器は乾かして、発掘現場で書かれたカードに記された出土地点や出土日を小さな字で書き込みます。 た土器は乾かして、発掘現場で書かれたカードに記された出土地点や出土日を小さな字で書き込みます。
  • (2)191128_hdsc_0010.jpg

    写真2 1日の始まりは土器の洗いから

  • (3)191128_hdsc_0016.jpg

    写真3 水に溶けないカードは出土状況のデータを記録した大切な情報

  • (4)191128_hdsc_0049.jpg

    写真4 土器に出土地点の情報を小さな字で書き込む

  • (5)191128_hdsc_0083.jpg

    写真5 約60年の発掘調査で出土した土器の記録台帳

土器をくっつける作業は、まるで三次元パズルのようです。破片が足りない部分は、石膏などで埋めて彩色します。ある程度の大きさに復元できた土器は、実測図を作成します。この実測図を見れば、研究者はどのくらいの大きさなのか、この土器がどのように作られたのかがわかる、いわば、土器の設計図のようなものです。また、土器のなかには、墨で字が書かれた土器や、唐や新羅などの外国から運ばれた土器もあります。こういう特殊なものについては、データベースに登録していきます。
  • (6)191128_hdsc_0087.jpg

    写真6 割れた土器を接合して、石膏やセメントで足りない部分を補う

  • (7)191128_hdsc_0109.jpg

    写真7 土器を実物大の図面(実測図)に描く

  • (8)191128_hdsc_0116.jpg

    写真8 実測図をデジタルでトレースする

  • (9)191128_hdsc_0120.jpg

    写真9 特殊な遺物は写真を撮ってデータベースに登録する

考古第二研究室はおもしろい個人研究の宝庫! 平城京からは、食器ばかりでなく、さまざまな道具として作られた土器・土製品も、たくさん出土します。平城地区の考古第二研究室に所属する研究員は、4人。平城宮跡に関する調査以外に、それぞれ土器・土製品に関するおもしろい個人研究もおこなっています。ニックネームをつけながら、その研究について紹介していきましょう。"埴輪コレクター"の大澤さん。古墳の年代を検討するために、奈良市にあるウワナベ古墳から出土した円筒埴輪を組み立てています。その数、なんと100本! "めざせ!遊戯王"の小田さんは、奈良時代の官僚が、土器を遊具に転用して遊んでいたことを発見しました。最近は、その遊具に使われていたと考えられる木製のサイコロ?を探しているようですよ。"型にはまらない鋳型研究者"の丹羽さんは、古代の金属製品を作るのに使われた鋳型(いがた)を研究しています。実際に金属を鋳型に流す実験もやっています。最近、火遊びが過ぎるのは"火付け人"の神野さん。灯明皿に火をつけて煤のつき方などを実験しています。
  • (10)191223_hdsc_0029.jpg

    写真10 平城京内には古墳がたくさんあり、埴輪も多く出土する

  • (11)191223_hdsc_0021.jpg

    写真11 韓国のユンノリに似た盤上遊戯は奈良時代には「かりうち」と呼ばれた

  • (12)191223_hdsc_0014.jpg

    写真12 冶金に使われる鋳型やさまざまな道具が土製で作られた

  • (13)191223_hdsc_0015.jpg

    写真13 煤や油がついた灯明皿は古代から近世までたくさん出土する

考古第二研究室では、これからも土器・土製品の研究を通じて、古代の人々の生活に密着した研究を進め、現代の私たちの素朴な疑問に答えるような研究を積み重ねていきたいと思っています。
  • (14)191223_hdsc_0007.jpg

    写真14 たくさんの土器に囲まれながら日々土器の研究をしています

  • (15)191118_hdsc_0005.jpg

    写真15 考古学を勉強する学生さんたちの助けを借りながら

巡訪研究室(飛鳥・藤原地区)

藤原宮・京に限らず、飛鳥・藤原地区に所在する古代の遺跡からは、大量の土器が出土します。これらの土器を用いて日々研究を行っているのが、私たち考古第二研究室です。毎日の整理作業・研究の様子は、すでに詳しく紹介されていますので(巡訪研究室(7)「都城発掘調査部(平城地区)考古第二研究室」)、今回は、考古第二研究室(飛鳥・藤原地区)が取り組んでいる新しい技術による研究手法についてご紹介します。 三次元計測機を用いた土器の実測 2019年7月、都城発掘調査部(飛鳥・藤原地区)は三次元計測機を導入しました。考古第二研究室では、年々増加する実測作業の負荷を軽減し、業務を効率化することを目的として、手測りによる実測作業とあわせて、この三次元計測機を運用しています
junpou19_1.jpg
都城発掘調査部(飛鳥・藤原地区)で導入した三次元計測機の設置状況
導入した三次元計測機は元来、工業用部品の製品検定に使われるものです。このため、歪みの大きい古代の土器をどのように計測し、三次元モデルを作成するのか、まずこの点が問題になりました。試行錯誤の末、三次元計測前の準備から実測図作成にいたるまでの一連の作業工程を組み上げることができたので、以下ではその概要を紹介します。 三次元計測の準備 実測用に土器を三次元計測する場合には、事前の準備が必要です。通常、土器の実測図には、表面に残されたさまざまな情報を書き込みます。三次元計測をおこなうと、こうした情報は微細な凹凸や画像(テクスチャ)情報として保存されます。しかし、土器の表面の凹凸が明瞭ではない場合や、見た目の違いもはっきりしない場合には、三次元モデル上で十分に表現されないことになります。これを防ぐために、後から消せる素材で土器の文様や、撫でたり削ったりした痕跡をあらかじめなぞっておきます。 三次元モデルの作成 今回導入した三次元計測機は、計測台のサイズ(直径30㎝)以内の大きさの土器ならば、通常の手順で三次元計測することができます。これよりも少し大きめの土器の場合には、分割して三次元計測したデータを後から組み合わせて、三次元モデルを作成します。
 破片資料の場合、表面・裏面2回の計測で三次元モデルを作成することができます。完形資料の場合には、杯などの食器類では2回程度の計測を行いますが、甕などの球体に近い器種の場合は、内面全体を計測できるように角度を少しずつ変えて複数回計測します。置き方は簡単、土器が一番安定するようにそのまま計測台に配置します。

三次元計測では通常、360°全周の計測を行いますが、1回の計測に3分程度かかります。つまり、比較的単純な形態の破片資料であれば、6分ですべての計測が終わる計算です。
  • junpou19_2.jpg

    三次元計測機への計測対象資料の配置

  • junpou19_3.jpg

    三次元計測中の画像

計測データを記録したら、表裏面(破片資料の場合)のデータを合成して、1つの三次元モデルに仕上げます(写真4)。出来上がった三次元モデルの口縁部に水平面を設定し、実測図作成に適した座標系を新たに付与します。
  • junpou19_4.jpg

    計測データの合成

  • junpou19_5.jpg

    三次元モデルの座標系の設定

実測図作成に必要なデータの取得土器の実測図に必要な基本情報は、①断面・輪郭、②内外面の器面調整(画像情報)、③復元できた口縁部の直径(復元口径、破片資料の場合)です。すでに作った三次元モデルからこれら3種類の情報を取得します。取得したデータは、あとで図面作成に使えるように適切な場所に保存します。
  • junpou19_6.jpg

    断面データの取得

  • junpou19_7.jpg

    復元口径の計測

デジタル実測図の作成当初、断面データを取得した後は、この断面データを原寸大で印刷して、これを方眼紙に手書きで転写した後に、通常どおりに手測りで実測作業を行うことを考えていました。しかし、三次元計測機の導入目的である作業の効率化をもっとも適切に実現できるのは、実測図完成までの全ての作業工程を一貫して同じPC上で行えるようにすることだと、三次元計測を行うなかで徐々にわかってきました。
 そこで現在では、保存した断面データをai形式ファイルに書き出せるようにして、Adobe Illustrator®上で実測図まで作成しています。また、実測図がデジタルである強みを十分に活かすため、実測資料の基本情報をメタデータに書き込んでいます。
  • junpou19_8.jpg

    作成した輪郭・断面図への内外面画像の配置

  • junpou19_9.jpg

    完成した実測図

  • junpou19_10.jpg

    メタデータの入力画面

まとめにかえて 杯などの比較的単純な器形の場合には、1点の完成までに、手測りの実測の後にデジタル・トレースを行った場合のおよそ半分の時間である約40分程度で済みます。思いのほか長いと思われるかもしれませんが、完成した実測図をすぐにトレース図として使用できるので、作業の省力化につながっています。また、三次元計測機はタイミングをずらせば一度に2~3個体を同時に扱えるので、ここでも時間が短縮できます。結果として、三次元計測機を導入した当初の目的は達成できたといえるでしょう。また、副次的効果として、すべての作業工程と使用したデータが残るため、作成した図面をあとから検証・再現することもできるようになりました。
 今後の課題は、誰もがある程度使いこなせるようにすることです。三次元計測機は操作通りに機械的に遺物を計測してくれますが、操作するのは人間です。つまるところ、操作する人が土器や実測について必要な知識を有していることが前提になっているのです。こうしたことを踏まえて、現在、三次元計測機を用いて実測図作成の実践を行いつつ、土器整理室の作業補助員が土器実測の方法を学んでいます。年単位の長い時間を要しますが、複数人が分担して作業を行えるようになれば、業務がさらに効率化し、結果として、古代の土器研究がさらに進むことが期待できます。
 将来的に、三次元計測のますますの発達・普及にともない、遺物の実測作業が従来と大きく変わると予想されますが、技術的知見を積み重ねている現在はその過渡期にあります。今後もしばらくは、手測りによる実測と三次元計測による実測を併用して、研究を進めていくことになります。さらに、三次元計測で得られた膨大なデータから新たな研究方法を開拓すべく、今後も議論と実践を重ねていく予定です。

調査研究

調査・研究

 古代の土器・土製品の生産と流通、使用形態は様々です。その実態の解明は、律令国家の支配体制のみならず、当時の生活や精神文化の様相、あるいは手工業生産を復元していく上で極めて重要です。そのため考古第二研究室では継続的な研究に取り組んでおり、その中で下記のような個別研究を実施してきました。


A.河南省文物考古研究所との国際共同研究(2000年~)

 2000年より中国河南省文物考古研究所との国際共同研究「鞏義市黄冶唐三彩窯址及び産品に関する共同研究」をおこなっています。毎年互いに調査団を派遣し、中国最大規模の唐三彩窯である鞏義市黄冶窯や白河窯の発掘調査および、出土品の整理・調査を中心に、研究を進めています。この共同研究の中間成果は、『鞏義黄冶唐三彩』(2003年刊)、『黄冶唐三彩窯の考古新発見』(2006年刊)、『河南省鞏義市黄冶窯跡の発掘調査概報』(2010年刊)として刊行しています。


B.平城京出土陶硯の研究(2006年~)

 古代の文書行政の普及を示す考古資料である陶硯の集成とその様相把握を目的とした研究です。奈良時代における陶硯の最大の使用地である平城京域から出土した資料をまとめ、出土傾向や種類・法量の時期的変遷などを調査しました。その成果は、『平城京出土陶硯集成Ⅰ-平城宮跡-』(2006年刊)、『平城京出土陶硯集成Ⅱ-平城京・寺院-』(2007年刊)として公表しています。


C.「畿内産土師器」の調査研究(2001~2005年)

 2000年に開催した研究会「古代土師器の生産と流通」の成果を受けて開始した研究です。宮都を中心に生産・消費された、内面に暗文と呼ばれる装飾的文様をもつ特徴的な土師器(一般に「畿内産土師器」と呼ばれています。)は、地方と中央の関係を考察する上で重要な資料です。この「畿内産土師器」の全国各地における資料状況を把握し、基礎的資料とするために、集成作業をおこないました。その成果は、『畿内産暗文土師器関連資料Ⅰ-西日本編-』(2005年刊)としてまとめています。


D.平城宮出土墨書土器の研究(1983年~)

 墨で土器に文字などを書いた墨書土器は、木簡と同じく古代の重要な文字資料としての学術的価値をもっており、遺跡の性格や土器の使用形態を示す場合もあります。平城宮から出土した墨書土器について、出土遺構の説明、釈文、実測図をまとめ、これらを公表することで、広く古代史研究に資することを目的としています。これまで『平城宮出土墨書土器集成Ⅰ』(1983年刊)、『平城宮出土墨書土器集成Ⅱ』(1989年刊)、『平城宮出土墨書土器集成Ⅲ』(2003 年刊)の3冊を出版しています。


E.記号・文字・印を刻した須恵器の研究(1997~1999年)

 文部省科学研究費補助金による「基盤研究C2:記号・文字・印を刻した須恵器の集成」についての研究です。須恵器に刻された記号・文字・刻印の意義解明と、飛鳥地域・藤原京・平城京から出土する須恵器の産地識別に役立てるため、都城および窯跡出土須恵器に記されたヘラ記号、ヘラ書き文字、刻印と陶・土製印の集成をおこないました。その研究成果は『記号・文字・印を刻した須恵器の集成』および『記号・文字・印を刻した須恵器の集成 資料編』(2000年刊)として公表しています。


F.平城宮・京出土須恵器の分類と産地同定(1989~1991年)

 文部省科学研究費補助金による「一般研究C:平城宮・京出土須恵器の分類と産地同定」についての研究です。平城宮・京から出土した須恵器の分類作業と、各地の須恵器の実見調査から、産地の同定をおこない、平城京への須恵器供給の実態解明をめざしました。その成果は『平城宮・京出土須恵器の分類と産地同定』(1992年刊)にまとめられ、その後の研究の基礎となっています。

都城の土器・土製品

都城の土器・土製品

飛鳥や藤原京、および平城京に都が置かれた時代の土器は、土師器と須恵器です。ともに専門の手工業集団が生産したもので、土師器には杯・皿・高杯などの食器と、壺などの貯蔵具、甕や鍋などの煮炊具があり、須恵器には杯・皿・高杯などの食器と、壺や甕などの貯蔵具があります。土師器と須恵器には同じ形をしたものがあり、大きさが同じであれば市場で等価で取引されていたという記録があります。他には奈良三彩や緑釉の施釉陶器、黒色土器などもありますが、これらは僅少です。

6世紀末、朝鮮半島から仏教が伝わるとともに、仏の器として金属製の食器ももたらされます。7世紀初めには、それら金属製食器を模倣して、土師器と須恵器は大きく変化します。土師器では丸底の杯が激増し、器種構成の中で主体を占めます。外面には丁寧なミガキが入り、内面には「暗文」と呼ばれる文様を放射状に施文し、金属器の光沢や質感を再現しています。須恵器では、つまみをもつ蓋とセットとなる小型の杯(杯G)が現れ、古墳時代以来の蓋杯(杯H)に徐々に取って代わっていきます。7世紀後半になると、それまでの丸底の杯に加え、安定した形の平底の杯や、底部に高台の付いた杯が数を増してきます。これは百済の土器様式に倣ったもので、「持つ食器」から「置く食器」への食事形態の変化といえます。この頃には官僚機構の整備により、官人へ給食する必要が生じます。そのため、食器は厳密な規格性のもとに、用途に応じた多くの器種と、相似関係にあるいくつかの大きさのセットから構成されるようになります。土器は税として地方から納めさせたものが多く、和泉国(大阪府)、美濃国(岐阜県)、尾張国(愛知県)、播磨国(兵庫県)、備前国(岡山県)など、さまざまな産地の土器が出土しています。

8世紀の土器も基本的にはこうした土器様式を受け継ぐものですが、一方で土器生産の合理化が進められていきます。土師器杯内面の暗文は二段放射から一段放射へと変化し、8世紀後半には暗文を施すこと自体を止めてしまいます。また、須恵器も底部を丁寧にケズリで調整することは少なくなります。8世紀後半以降は、食器の器種が減少し、大きさも縮小化の方向に向かいます。須恵器は生産地の衰退により都に供給される量が低下し、その分土師器の生産供給が多数を占めるようになります。土師器は全面ケズリ成形の採用による製作工程の省力化で大量生産が可能となりますが、製品の粗悪化をもたらします。一方、8世紀後半からは黒色土器が一般化していきます。黒色土器は土師器の内面に炭素を吸着させ、水分の吸収率を低下させた土器で、一種の改良発展版の土師器とも言うべきものです。これら土師器・須恵器・黒色土器は、9世紀以降も土器構成の主体を占め、広く使用されます。

このように、土器は年代を示す物差として極めて有効なものですが、地域間の関係を示すものでもあります。7世紀の飛鳥には、遠く東北地方から土器が持ち込まれました。日本各地の官衙や寺院などから出土する、都で作られた「畿内産土師器」やその土器を模倣した「畿内系土師器」は、都と地方の関係を示すものです。また、飛鳥・藤原地域や平城京から出土する中国の唐三彩や陶磁器、朝鮮半島の新羅土器は、大陸との交渉を物語ります。

その他、都に疫病が流行した時に、平癒を願って行った祭祀に使用した土製品も多く出土します。墨書人面土器や土馬、ミニチュア竈セットなどで、古代人の信仰を知ることができます。

成果報告書

成果報告書

■『平城宮・京出土須恵器の分類と産地同定』平成元年~3年度科学研究費補助金 1992年10月
 (一般研究C)研究成果報告 奈良国立文化財研究所
■『記号・文字・印を刻した須恵器の集成』平成9年~11年度科学研究費補助金 2000年4月
 (基盤研究C2)研究成果報告 奈良国立文化財研究所
■『記号・文字・印を刻した須恵器の集成』資料編 平成9年~11年度科学研究費補助金 2000年4月
 (基盤研究C2)研究成果報告 奈良国立文化財研究所

■『平城宮出土墨書土器集成Ⅰ』奈良国立文化財研究所 1983年3月
■『平城宮出土墨書土器集成Ⅱ』奈良国立文化財研究所 1989年3月
■『平城宮出土墨書土器集成Ⅲ』奈良文化財研究所 2003年3月

■『畿内産暗文土師器関連資料Ⅰ-西日本編-』奈良文化財研究所 2005年3月

■『平城京出土陶硯集成Ⅰ-平城宮跡-』奈良文化財研究所 2006年3月
■『平城京出土陶硯集成Ⅱ-平城京・寺院-』奈良文化財研究所 2007年3月

■『鞏義黄冶唐三彩』奈良文化財研究所 2003年2月
■『黄冶唐三彩窯の考古新発見』奈良文化財研究所 2006年3月
■『河南省鞏義市黄冶窯跡の発掘調査概報』奈良文化財研究所 2010年3月


シンポジウム

シンポジウム・研究会

考古第二研究室が中心となって開催した主なシンポジウム・研究会を紹介します。また、「古代の土器研究会」は、奈良文化財研究所外部の研究会ですが、その開催にかんして中心的役割を担ってきました。

2000年2月 研究会「古代土師器の生産と流通-畿内産土師器の各地への展開-」
奈良国立文化財研究所平城宮跡資料館講堂
1998年3月 「古代律令国家の須恵器調納制を考える」
奈良国立文化財研究所平城宮跡資料館小講堂
2000年11月 「古代律令国家の須恵器調納制を考えるⅡ」
奈良国立文化財研究所本庁舎小会議室
古代の土器研究会
1992年9月 第1回シンポジウム「古代の土器研究-律令的土器様式の西・東-」
奈良国立文化財研究所平城宮跡資料館講堂
1993年10月 第2回シンポジウム「古代の土器研究-律令的土器様式の西・東2 須恵器-」
奈良国立文化財研究所平城宮跡資料館講堂
1994年9月 第3回シンポジウム「古代の土器研究-律令的土器様式の西・東3 施釉陶器の生産と消費-」
奈良国立文化財研究所平城宮跡資料館講堂
1996年9月 第4回シンポジウム「古代の土器研究-律令的土器様式の西・東4 煮炊具-」
奈良国立文化財研究所平城宮跡資料館講堂
1997年11月 第5回シンポジウム「古代の土器研究-律令的土器様式の西・東5 7世紀の土器-」
奈良国立文化財研究所平城宮跡資料館講堂
2001年11月 第6回シンポジウム「古代の土器研究-律令的土器様式の西・東6 須恵器の製作技法とその転換-」
奈良文化財研究所平城宮跡資料館講堂
2003年11月 第7回シンポジウム「古代の土器研究-平安時代の緑釉陶器・生産地の様相を中心に-」
奈良文化財研究所平城宮跡資料館講堂
2005年11月 第8回シンポジウム「古代の土器研究-聖武朝の土器様式-」
奈良文化財研究所平城宮跡資料館講堂

上に戻る