新着情報

万博EXPOアリーナでの復元古代酒試飲・トークセッションおよび万博開催記念展示のお知らせ

 奈良文化財研究所では、大阪・関西万博への出展と平城宮跡資料館で大阪・関西万博開催記念展示を行います。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

大阪・関西万博 ならWeaving the Future
「酒文化をつむぐ奈良ー現代によみがえる古代酒の魅力ー」

sakepress_600x800.jpg

トークセッション及び復元古代酒の試飲&須恵器おちょこプレゼント(先着50名様)

日時:令和72025)年529日(木)15001530

会場:大阪・関西万博 EXPOアリーナステージMatsuri(小ステージ)

※万博会場への入場チケットが必要です。(このイベントへの参加は無料です。)

 令和6(2024)125日にユネスコ無形文化遺産に登録された「伝統的酒造り」。その原点ともなる清酒発祥の地・奈良県の万博ブースに、奈良文化財研究所も出展します。研究所、酒造、陶芸家による古代酒の復元プロジェクトについてのトークセッションと復元した古代酒の試飲を実施します。試飲に使用した須恵器のおちょこはお持ち帰りいただけます。奈良時代の貴族が飲んでいたお酒に近い古代酒を飲むことができる、またとない機会です。

<トークセッション>

 以下の4名による、古代酒復元プロジェクトの始まりや苦労、裏話などをお届けします!

油長酒造 代表取締役 山本 長兵衛 氏

陶芸家 末廣 学 氏

奈良文化財研究所 庄田 慎矢 研究員

奈良文化財研究所 神野 恵 研究員

大阪・関西万博公式ホームページ
奈良県万博特設サイト

 

大阪・関西万博開催記念展示
「酒と都と須恵器と土師器」
saketenji_600x894.png

会期:令和72025)年520日(火)~615日(日)

会場:奈良文化財研究所平城宮跡資料館企画展示室

   サテライト展示:遺構展示館

開館時間:9:0016:30(入館は16:00まで)

休館日:月曜日

入館料:無料 
造酒司の井戸:遺構展示館そば・常時見学可

主催:独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

協力:文化庁

 上記「ならWeaving the Future」に合わせて、平城宮跡資料館で記念展示を開催します。平城宮・京の発掘調査では、国の役所として「造酒司」がおかれ、長屋王など有力貴族の邸宅でも酒が醸されていたことがわかっています。平城宮ではどのような酒造りがおこなわれ、どのような器に入れて酒が運ばれ、どのような酒杯で酒を飲んでいたのか、奈良文化財研究所の研究成果を詰め込んだ、想像力をかきたてる展示となっております。
map_500x366.jpg

<ギャラリートーク>

 5月29日(木)の大阪・関西万博会場でのトークセッションで、古代酒や須恵器に興味を持っていただいた方に向けて、平城宮跡資料館において研究員によるギャラリートークを実施します。(申込み不要、詳細はおってお知らせします。)

第1回:6月1日(日)1400~ 奈良文化財研究所 神野 恵 研究員

第2回:68日(日)1400~ 奈良文化財研究所 庄田 慎矢 研究員

平城宮跡資料館ホームページ

報道資料

プレスリリース

プレス向け画像貸出申請書

画像貸出申請書

広報画像一覧

上に戻る