画像と施設の利用

写真及び画像資料の使用

ご連絡はこちらのお問い合わせフォームからお願いいたします。

離席していることが多いため、お電話でのお問い合わせには対応できない場合があります。

申請不要・無償利用できる画像

木簡庫https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/
調査主体が奈良文化財研究所(奈良国立文化財研究所含む)であれば、自由に利用できます。詳細は利用条件をご確認ください。

文化財データリポジトリ https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/search-cultural-data-repository
利用条件は、各画像に付与されているライセンス条件(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス)をご確認ください。
CCBYの表示があるコンテンツについては、出典として「提供 奈良文化財研究所」とだけお示しいただければ、申請は不要です。(改変‧商用利用もご自由にご利用ください)
コンテンツを編集・加工等して利用する場合は、上記出典とは別に、編集・加工等を行ったことを記載してください。なお、編集・加工した情報を、あたかも当機構が作成したかのような態様で公表・利用してはいけません。

(コンテンツを編集・加工等して利用する場合の記載例)
「文化財データリポジトリ 奈良文化財研究所公開画像」(当該ページのURL)を加工して作成
「文化財データリポジトリ 奈良文化財研究所公開画像」(当該ページのURL)をもとに○○作成  など


奈良文化財研究所公開画像
発掘画像 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/cultural-data-repository/61
土器画像 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/cultural-data-repository/68
模型画像 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/cultural-data-repository/69
遺物画像 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/cultural-data-repository/66
土製品画像 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/cultural-data-repository/62
木製品・木器画像 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/cultural-data-repository/65
整備画像 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/cultural-data-repository/64
埴輪画像 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/cultural-data-repository/63
金属製品画像 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/cultural-data-repository/67

ColBase: 国立文化財機構所蔵品統合検索システム(奈良文化財研究所分)https://colbase.nich.go.jp/organizations/5?locale=ja
高解像度画像掲載されている場合があります。詳細は利用条件をご確認ください。


上記のデータベースにある画像は、申請不要でご利用可能です。
上記データベースにない画像に関しましては、下記の「必要書類」部分のとおり、申請をしてください。

必要書類

当研究所が所有する写真資料及び図版資料の掲載出版(映像配信)を行うには下記の画像等利用許可申請により申請してください。
申請書の書式に定めはありませんが、事務簡素化のため、当研究所作成の申請書を使用くださいますようお願いします。
写真資料及び画像資料確認のため、必ず掲載資料のコピーを添付のうえ、出典の明記をお願いします。
掲載資料のコピーが無い場合には、サンプルとなるような画像をご提示ください。類似した画像があればご紹介させていただきます。

【画像等利用許可申請】 PDF版 (212KB) WORD版 (19KB)

【別紙-画像等一覧】 PDF版 (114KB) EXCEL版 (17KB)

申込方法

申請書の各項目を明確にご記入のうえ、下記の送付先までお送りください。
 ※PDFによるメール添付でも受け付けます。
  代表者印または社判のご捺印は不要です。
  許可書も所長印無しのPDFにてお送りいたしますが、紙媒体及び所長印有りがご入用の場合はお申しつけください。
申請書の内容が不明確な場合は、折り返しご連絡のうえ、確認させていただきます。
画像の提供までに通常2週間程度、請求書等の発行には1か月程度を要しますので、あらかじめご了承ください。

申請内容の確認等を行う必要がありますので、必ず連絡担当者のご記入をお願いします。

※メールアドレスを必ず明記してください。

注意事項

写真については、データでのご提供になります。
使用目的により、料金が発生します。
詳細な価格は料金表(287KB)をご覧下さい。

※令和6年9月1日より料金体系が変更になりました。

※画像はご提供させていただいた時点で使用料をお支払いいただきます。
 ご使用になられなくとも使用料をお支払いいただきますこと、ご了承ください。

※申請者側による画像のトリミング、合成等はお断りしております。
 画像の加工をご希望の際はお知らせください。

※過去にご提供させていただいた画像を再利用する場合でも画像使用料は発生いたします。
 ただし、再販・重版など、内容に変更が無い刊行の場合のみ、画像使用料は発生いたしませんが、申請書のご提出はお願いいたします。

※発行を行ったときは、当該出版物等1部以上を研究所に使用見本としてご提出ください

連絡・送付先

〒630-8577
奈良県奈良市二条町2-9-1
奈良文化財研究所 研究支援推進部 総務課 文化財情報係
TEL:0742-30-6754
FAX:0742-30-6857
E-mail:bunkazai_nabunken☆nich.go.jp(☆を@に変更してください)


※高松塚古墳壁画およびキトラ古墳の壁画と出土品の画像は、当研究所にご確認のうえ、下記の文化庁文化資源活用課にも使用許可申請をお願いします。
文化庁文化資源活用課計画推進係
TEL:075-451-4111(内線9669)
E-mail:shigen-renkei☆mext.go.jp(☆を@に変更してください)
当研究所から画像提供を受ける場合は、下記のアドレスより様式2-1をダウンロードしてください。
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/hogofukyu/hoyu/

特別観覧について

※特別観覧には静止画像撮影(写真、マイクロフィルム)、動画撮影、三次元画像計測、熟覧、模写・模造などを含みます。
※平城宮跡資料館とその展示物を個人的に撮影される場合には申請をいただく必要はありません。
※平城宮跡資料館内で撮影される場合は三脚及びフラッシュは使用しないでください。
※奈良文化財研究所所蔵資料及び平城宮跡資料館とその展示物の撮影画像を刊行物・TV放映等への掲載により公開を希望される場合には、下記を熟読のうえ、必ず事前に文書による申請を行ってください。

必要書類

写真(ビデオ)撮影を行うには当研究所作成の特別観覧申請書により申請してください。
申請書の書式に定めはありませんが、事務簡素化のため、当研究所作成の申請書を使用くださいますようお願いします。
写真資料及び画像資料を撮影される場合は、確認のため、必ず掲載資料のコピーを添付のうえ、出典の明記をお願いします。
また、許可条件をご確認のうえ、同意書の提出をお願いします。

【特別観覧申請書】 WORD版 (21KB) PDF版 (125KB)

【権利処理に関する同意書】 WORD版 (8.4KB) PDF版 (136.9KB)

申込方法

【特別観覧申請書】の各項目を明確に記入のうえ、撮影を行う30日以上前に下記の申込先まで申し込んでください。
特別観覧申請書の内容が不明確であったり、30日以内の申し込みについては対応できない場合がありますのでご了承ください。
申請内容の確認等を行う必要がありますので、必ず連絡担当者のご記入をお願いします。

注意事項

奈良文化財研究所が許可できるのは、奈良文化財研究所所蔵資料と平城宮跡資料館及びその展示物のみです。大極殿、朱雀門、遺構展示館等は平城宮跡文化庁管理事務所(下記参照)にお申し込みください。
なお、使用目的により料金が発生しますので下記の料金表をご確認ください。

【特別観覧料金表】 PDF版 (287KB)

連絡・申込先

奈良文化財研究所所蔵資料と平城宮跡資料館及びその展示物 〒630-8577
奈良市二条町2-9-1
奈良文化財研究所 研究支援推進部 総務課
TEL:0742-30-6754
FAX:0742-30-6857
E-mail:bunkazai_nabunken☆nich.go.jp(☆を@に変更してください)


平城宮跡内建築物等(大極殿、朱雀門等) 〒630-8063
奈良県奈良市佐紀町 平城宮跡文化庁管理事務所
TEL:0742-32-5106
FAX:0742-32-5107

奈良文化財研究所施設の一時使用

使用可能施設

平城宮跡資料館 講堂・小講堂

使用が許可される範囲

使用期間が一時的であり、営利を目的としない公共的な講演会、研究会等のため使用する場合

使用手続

事前に電話等でお問い合わせの上、一時使用開始予定日の3ヶ月前から15日前までの間に施設一時使用許可願を提出し、許可を受けてください。
【使用許可願】
講堂WORD版 (17KB) 講堂PDF版 (103KB)

小講堂WORD版 (22KB) 小講堂PDF版 (124KB)

 
令和7年度 使用料金

所定の料金を前納してください。

 令和7年度の施設使用料については、下記の通りです。(令和7年4月1日から適用)

施設名 施設使用料(R7年度)(円/時間)
奈良文化財研究所
平城宮跡資料館 講堂
3,982(362)
奈良文化財研究所
平城宮跡資料館 小講堂
1,397(127)
  ※料金は消費税込み額。( )は消費税額。
利用時間

原則、平日のみ 午前9時~午後5時(ただし、平城宮跡資料館休館日は除く)

定員

【講堂】 250名

【小講堂】 35名

施設使用についての問い合わせ先

〒630-8577
奈良県奈良市二条町2-9-1
奈良文化財研究所 研究支援推進部 環境整備課
TEL:0742-30-6738
FAX:0742-30-6730

平城宮跡公認キャラクター キュートぐみ【宮都組】の利用

「キュートぐみ【宮都組】イラスト使用規則」及び「キュートぐみ【宮都組】デザインマニュアル」をご参照のうえ、申請書類をご提出ください。

規則・マニュアル

キュートぐみ【宮都組】イラスト使用規則 PDF版 (387KB)
キュートぐみ【宮都組】デザインマニュアル第3版 PDF版 (26MB)

      
申請書類

1 別紙様式1 キュートぐみ【宮都組】イラスト使用許諾申請書 Word版 (19KB)
2-1 別紙 使用対象物一覧表(商品及びその販売促進物) Excel版 (12KB)
2-2 別紙 使用対象物一覧表(販売を目的としない配布物) Excel版 (12KB)
3 法人・団体の概要がわかる資料(会社概要等)※様式自由
4 使用対象物がわかる資料(企画書等)※様式自由
5 デザイン上の使用形態がわかる資料(デザイン画等)※様式自由
6 制作者の使用許諾書(奈良文化財研究所以外の著作権者がいる場合)
※変更申請の場合は、変更箇所がわかるよう記入してください。

使用料
商品及びその販売促進物の場合

商品の販売小売価格(消費税及び地方消費税を含む)にその生産予定数を乗じて算出される金額に5パーセントを乗じて得た額

販売を目的としない場合

使用許諾対象物の総製作費用(消費税及び地方消費税を含む)に5パーセントを乗じて得た額

ご利用の流れ
1、申請書類のご提出
2、審査:当研究所で申請内容を審査します。(期間:約1か月)
3、使用許諾:審査の結果、「使用許諾書」又は「使用不許諾書」により申請者へ通知します。
4、お支払い:「使用許諾書」同封の請求書に記載された使用料を、期限までに指定口座にお振込みください。
5、見本納品:使用許諾対象物の完成品見本を3部納品してください。
6、使用開始

連絡・提出・納品先

〒630-8577
奈良県奈良市二条町2-9-1
奈良文化財研究所 研究支援推進部 総務課 広報企画係
TEL:0742-30-6753
FAX:0742-30-6750
E-mail:koho_nabunken☆nich.go.jp(☆を@に変更してください)

上に戻る