お知らせ

 

日本の“時間”は飛鳥で始まりました!

本日、6月10日は「時の記念日」です!

なぜこの日が“時”の記念日に指定されているのでしょうか?それは、日本人が時計を用いて時を正確に計り始めたことに由来しています。

そして実は、時計と飛鳥の地は非常に深い関わりがあるのです。

 

『日本書紀』には、今から約1300年前の飛鳥時代、天智天皇10年4月25日に漏刻(水時計)を置き、

時を知らせる鐘鼓が鳴らされたとの記述があります(漏刻とは、壺や水槽から流れ出る水の量を用いて時の経過を測る装置です)。

これを西暦にあてはめると671年6月10日となることから、この日が時の記念日に制定されました。

 

実は『日本書紀』に漏刻が登場するのは、これが初めてではありません。

斉明天皇6年5月(660年)、日本で初めて漏刻が造られたときの記述があります。

ここには「皇太子(中大兄皇子、後の天智天皇)がはじめて漏刻を造り、民に時を知らせた」とあります。

ここに記された、日本で最初に造られた漏刻の跡が、明日香村にある水落遺跡です。日本で最初に時計が造られたのは飛鳥だったんですね!

 

飛鳥資料館では、漏刻の原寸大復元模型や出土品、詳しい解説などを展示しています。

この機会に、1300年前の時の流れに思いをはせてみてはいかがでしょうか?

 

◆展示室の様子はこちら

◆開館時間・アクセス等の情報はこちら

 

展示室の遺構模型の写真 展示室の漏刻模型の写真

2019年06月10日(月曜日)

ブログ
 
 
展示
ご利用案内・アクセス
学び
飛鳥資料館について
ミユージアムショップ
お知らせお問い合わせ

他の言語を選ぶ