特別展・企画展

秋期特別展 「水と暮らしの風景史 古地図と景観がひらく飛鳥 」

 

日時:2024年10月4日(金)~12月1日(日)
   ※月曜休館(祝日の場合は翌平日)(11月3日(日)は無料入館日)
場所:飛鳥資料館 特別展示室
時間:午前9時〜午後4時半(入館は午後4時まで)
主催:奈良文化財研究所 飛鳥資料館
後援:文化庁、近畿日本鉄道株式会社
料金:一般350円/大学生200円
   高校生及び18歳未満、70歳以上は無料(年齢のわかるものが必要です)

 

たたなづく青垣の山々から飛鳥の盆地へと注ぐ渓流の水は、古代の庭園の噴水や漏刻台の水時計の施設にも使われてきました。奈良時代以降、飛鳥がしだいに農村へと姿を変えるなか、水は地域の人びとの暮らしや営みを支える財産として大切にされてきたのです。人びとは古代の水路を引き継ぎ、野や山に田や畑を開き、そしてときには水不足に苦しみながらも、「日本の原風景」とも讃えられる田園の風景を育んできました。古代人の知恵に由来する水路やため池、江戸時代から守られてきた用水の配分の工夫、水辺に臨んで繰り広げられる伝統行事など・・・。飛鳥の風景には、移り変わる古都の自然や社会と向き合い、水とともに歩んできた人びとの足跡が刻まれているのです。 

今回の特別展では、江戸時代から明治時代の古地図・古文書のほか、現地でおこなった文化的景観の調査成果などを中心として、水を活かして営まれてきた飛鳥の暮らしと風景の来歴・魅力を読み解きます。本展が、飛鳥の歴史的風土の"これまで"と"これから"を考える機会となれば幸いです。

 

●主な展示品

飛鳥寺西門地区出土土管(飛鳥時代) 

飛鳥地域の水争いに関係する古地図・古文書類(江戸・明治時代)

重要文化財 北浦定政関係資料(江戸時代)

大官大寺礎石配置図(明治時代) 

飛鳥地域の水田耕作に関わる民具類(現代) 

 

 

●関連講演会「飛鳥のみかた」(事前申込不要 )

第1回 10月12日(土)「田んぼの見方―明日香村の灌漑システムを読み解く」 
講師 惠谷浩子(奈良文化財研究所文化遺産部景観研究室長) 

第2回 11月2日(土)「古地図の見方―江戸・明治の飛鳥の風景を読み解く」 
講師 竹内祥一朗(奈良文化財研究所飛鳥資料館学芸室研究員) 


会場:飛鳥資料館 講堂
開場・開演:両日とも午後1時開場、午後1時半開演
終了:午後2時半頃
※事前申し込みは不要です。参加には観覧料が必要です。

 

●ギャラリートーク (事前申込不要 ) 

10月10日(木)午後2時から
11月21日(木)午後2時から
特別展示室にて 
※事前の申し込みは不要です。

 

●ウォークイベント 奈文研研究員と歩く飛鳥「水と暮らしの風景をたどる」(事前申込制 )  

開催日時 11月9日(土) 午後1時~3時
見学ルート 飛鳥資料館特別展示室(展示解説)→狂心渠(たぶれごころのみぞ)推定地→大官大寺跡→小山集落→法然寺→木之本集落→下八釣集落→藤原宮跡資料室
案内人 竹内祥一朗(奈良文化財研究所飛鳥資料館学芸室研究員)
定員 20名
※参加には観覧料と事前の申し込みが必要です。申込み方法などの詳細はこちら
申し込みは締め切りました 

 

●同時開催「文化的景観20年記念パネル展」

会場:飛鳥資料館1F ロビー
主催:奈良文化財研究所 飛鳥資料館・文化庁

 

図録『水と暮らしの風景史―古地図と景観がひらく飛鳥』

どこか心安らぐ飛鳥の田園風景。その成り立ちと魅力を、古地図や景観調査の最新成果から読み解きます。フルカラー68pに新発見の古地図や飛鳥の風景写真を多数収録!

図録表紙写真 図録をひらいた写真 図録をひらいた写真

¥1600(税込)変形A4縦

館内受付とオンラインショップ(六一書房)にて販売しております。

<目次>
プロローグ 水と営みの基層
 p11 (1)飛鳥の自然基盤と水系
 p12 (2)古代飛鳥の水と営み
1章 宮都から農村への足跡―古代の都はどう田園地帯に変わったの?
 p16(1)水路にたどる歴史
 P17〈コラム〉田んぼの水利を推理する
 P20(2)古都の村々と自然
 P24〈マンガ〉和田池ができるまで
2章 水争いと古地図の世界―水争いの時にどうして絵図が描かれたの?
 P26(1)近世飛鳥の水争いと百貫川
 P29(2)1682年の水争いの行方
 P30〈マンガ〉この川は誰のもの?
 P35(3)絵図の作製と書写
 P38(4)近代の水争いと分水の工夫
 P41〈コラム〉壬申地券地引絵図の発見と位置づけ
 P42〈コラム〉地域に眠る区有文書の調査
 P43(5)描かれた風景の意味
 P47〈コラム〉描かれた香具山の植生
 P48〈コラム〉絵図を彩る絵の具
3章 水と生きる飛鳥の作法―なぜ飛鳥の田園風景に安らぎを感じるの?
 P50(1)水と暮らしの今昔
 P54(2)水と暮らしの構成要素
 P64 エピローグ 暮らしと風景の行方
 P66 註・参考文献
 P67 展示品一覧

 
展示
ご利用案内・アクセス
学び
飛鳥資料館について
ミユージアムショップ
お知らせお問い合わせ

他の言語を選ぶ