藤原宮跡資料室

藤原宮跡資料室 Fujiwara Palace Site Exhibition Room

改修工事の為、展示エリア一部閉鎖します。
工期:R6/3/12(火)~ 3/29(金)
ご了承をお願いします。


展示案内

奈良文化財研究所 都城発掘調査部(飛鳥・藤原地区)は、飛鳥・藤原地城に残る遺跡(宮・京・寺院・古墳墓など)の発掘調査や整備をおこない、出土した遺物(土器・木器・金属器・瓦類・木簡など)の調査や保存整理にたずさわる研究機関です。

これまで当調査部が取り組んできた調査・研究の成果、とりわけ「藤原宮と京」に関する成果を一般に公開するため、構内の一部に「資料室」を設けています。

玄関ホール
玄関ホールには、飛鳥・藤原地城を一望する案内板があって、遣跡の位置を示したり、最近発掘した遺跡の概要などを紹介しています。
玄関ホール(現代)からタイムトンネルをくぐり抜けると、その向こうに七世紀の藤原京の世界(資料室)が待っています。
新しい都-藤原京-をつくる

藤原京が造られていく過程を説明しています。

完成した都

わが国最初の本格的な都市である藤原京のようすを説明しています。

埋もれた藤原の都

地下に埋もれた藤原京が、再び掘り出されていく過程を説明しています。

研究と保存のあゆみ

地下に埋もれた藤原京が、再び掘り出されていく過程を説明しています。

資料室にはこの他に、発掘調査の実際や出土遺物の整理作業をマルチビジョンで紹介する「発掘は今日も続く」や、藤原京時代の下級役人の一日をコンピュータグラフィックで紹介した「藤原京再現」などのコーナーもあります。


屋外展示

当調査部の敷地は、藤原京の左京六条三坊にあたります。このため、庁舎建設に先だって敷地全体の発掘調査をおこないました。その結果、京の道路跡(東三坊坊間路・六条条間路)や、宅地内の様々な施設(建物・塀・井戸など)を発見しました。その成果にもとづいて建物の構造や位置を決め、地下遺構の保存をはかりながら、庁舎建物を建設しました。
 また一方、発見した遺構の主なものを、敷地内に適宜、表示しています。正面入口を入ってすぐの南北道路は「東三坊坊間路」の位置と規模を表したものです。その道路の東側と西側にならぶ陶製の柱列は宅地を区画する塀の位置に立っています。通路の北寄りには、一坊分を占める宅地の中心になる建物を示しています。  展示室の東には、屋外展示コーナーを設け、建物一棟をツゲの木の柱で表示し、宅地内の木塀を復原しています。「天の香久山」を借景に万葉の風景に親しんでいただければ幸いです。

ほかに屋外展示として、藤原宮跡から発見された「礎石」と「唐居敷(からいじき)」をならべています。なお、敷地内に植えてある樹木も、古代からあった種類を選んでいます。

調査部の敷地内には、これら以外にも、収蔵庫・研究室・整理室・器材置き場などがありますが、日常の業務に使用していますの、一般の方の立ち入りはご遠慮
下さい。


観覧利用案内

開館時間 午前9時から午後4時30分
休館日 年末年始(今期はR6/12/28~1/5)および展示替え期間中
また、庁舎一斉休業の為、R6/8/13~8/15は休館します。
入館料 無料
駐車場 有り(無料)、障害者用駐車スペース有り
お車でお越しの障害者の方は、資料室前出入口のバスロータリーでのご乗降をご利用ください。
室内施設等 ・Free WiFiがご利用いただけます。
・エントランスホールにAED(自動体外式除細動器)を設置しています。
・車いすの貸出が可能です。(1台、無料)
・身体障害者補助犬を伴うご入室は可能です。
・バリアフリートイレを設置しています。
・入口受付にて筆談対応いたします。

展示室案内

アクセス 

近鉄大阪線「耳成」駅下車、南へ徒歩約20分

近鉄橿原線「畝傍御陵前」駅下車、東へ徒歩約25分

JR桜井線「香久山」駅下車、南西へ徒歩約25分

近鉄「大和八木」駅からタクシー利用、約10分

国道165号線「出合」交差点を南へ約1km


藤原宮跡

藤原京について

我が国で初めて首都として計画的に造られた都市が藤原京です。日本書紀では「新益都(しんやくのみやこ)」という表現で登場します。都が藤原京に移ったのは持統8年(694年)ですが、この都づくりを計画したのは天武天皇でした。その末年には、道路づくりなど実際の京造営工事がはじまっていたことが発掘調査でわかってきました。 京内は中央に宮をおき、中国の都城にならって、縦横に走る条坊道路で整然とした区画割りをしています。それらの多くは貴族・役人の宅地として身分に応じた広さで支給されていました。 また、京内には沢山の寺がつくられましたが、中でも官立の大寺院として大官大寺と薬師寺が東西に配置され、荘厳さを競っていました。京内の人口は2~3万人と推定されますから、官営の市場はさぞにぎわっていたことでしょう。

藤原京は16年間と短い期間でしたが、日本が律令国家としての体裁を整えていく、とても重要な時代の都です。大宝元年(701)には大宝律令が完成し、政治のしくみが整備されるとともに、富本銭に続いて和同開珎が発行され、経済の仕組みも変化していくことになりました。

藤原京の大きさは、これまで古代の幹線道路の中ツ道、下ツ道、横大路、山田道を京の端の道とした東西2.1km・南北3.2kmと推定してきました。ところが、この範囲をこえて外側にも道路や宅地が広がっていることが近年の発掘調査によってわかり、平城京をしのぐ広大な都の姿が明らかになりつつあります。

藤原宮について

1300年前の首都・藤原京の中心、現在でいえば皇居と国会議事堂と霞ヶ関の官庁街をあわせたところが藤原宮です。都の中央約1km四方を占め、まわりは高さが5.5mもある瓦葺きの塀が巡り、各辺には門が3ヶ所ありました。そして、塀に平行して内堀と外堀がつくられていました。 宮の内部は、中央に政治・儀式の場である大極殿、貴族・役人の集まる朝堂院が南北に並び、大極殿の北は天皇の住まいの内裏でした。大極殿と朝堂は宮殿で初めての瓦葺きで、礎石の上に柱が立つ建物です。

大極殿は当時最大級の建物でした。これら中央の区画の両側は官公街です。日の出前から出勤した役人たちが、ここで政治の実務を担当していました。中央部に接して一辺約70mの塀で囲った四角い区画の役所が南北に並び、その外側は大きな区画の役所で、長い建物が建つことがわかってきています。


飛鳥・藤原京の世界

飛鳥の遺跡や藤原京について、もっと詳しく知りたい方は下記ブログをご覧ください。

飛鳥時代の幕開け

律令国家の胎動

天武・持統朝の世界

中国式都城「藤原京」の世界

上に戻る