한국어
繁體中文
简体中文
English
日本語
当施設について
壁画の公開・イベント
キトラ古墳とは
ご利用案内・アクセス
ホーム
キトラ古墳とは
Kitora-Atlas
出土品
側面から
金象嵌部分
重要文化財
鉄地銀張金象嵌帯執金具
(てつじぎんばりきんぞうがんおびとりかなぐ)
時代
飛鳥時代 7~8世紀
長さ(cm)
3.7
幅(cm)
(1.7)
厚さ(cm)
1.1
大刀を吊り下げるための帯を通した鞘(さや)金具(帯執(おびとり)金具)とみられる破片。裏面には剥離したような痕跡がある。断面が五角形となる鉄環の外面に、金象嵌(きんぞうがん)による縦に連続する2列のS字文と広狭2種類の直線文を施し、孔の周縁と内面には銀板を貼り付けている。
前のページ
一覧に戻る
次のページ
メニュー
当施設について
壁画の公開・イベント
キトラ古墳とは
ご利用案内・アクセス
お知らせ
サイトマップ
他の言語を選ぶ
English
简体中文
繁體中文
한국어