特別史跡 キトラ古墳
キトラ古墳は、藤原京の南に広がる古代の皇族・貴族などの墓域に所在する小さな円墳で、7世紀末~8世紀初頭頃に造られたと考えられます。墳丘の中央には、18個の凝灰岩の切石を組み上げた石室があります。
昭和58年の調査で石室内に描かれた極彩色壁画が発見され、高松塚古墳に次ぐ我が国2例目の壁画古墳であることが確認されました。古墳は平成12年に特別史跡に指定されました。
発掘調査中のキトラ古墳
墳丘整備後のキトラ古墳
詳しく知りたい方はこちら
国宝 キトラ古墳壁画
キトラ古墳の石室内には、四神、十二支、天文図、日月の壁画があります。四神は天の四方を司る神獣で、壁画は対応する方位に合わせて、東壁に青龍、南壁に朱雀、西壁に白虎、北壁に玄武が描かれています。高松塚古墳では、盗掘により南壁の朱雀が失われていたため、我が国で四神の図像が全て揃うのはキトラ古墳壁画のみです。
四神の下には、獣頭人身の十二支が描かれています。北壁中央の子から時計回りに、方位に合わせて各壁に3体ずつ配置されています。現在確認できているものは、子、丑、寅、午、戌、亥の6体です。
天井には天文図と、東に金箔で太陽が、西に銀箔で月が描かれています。この天文図は、赤道や黄道を示す円を備えており、本格的な中国式星図としては、現存する世界最古の例といえます。壁画5面は、令和元年に国宝に指定されました。
青龍
朱雀
白虎
玄武
詳しく知りたい方はこちら
重要文化財 キトラ古墳出土品
-
キトラ古墳の石室内からは、被葬者が納められていた木棺の部材や飾金具、副葬品である刀装具、玉類などが出土しました。木棺は漆塗りで、金銅製鐶座金具、金銅製六花形飾金具、銀環付金銅製六花形飾金具などの飾金具が取り付けられていたと考えられます。大刀に関連するものでは、金線で直線とS字文を象嵌した鉄地銀張金象嵌帯執金具や、刀装具、刀身の断片があります。銀装の大刀は全面を黒漆で仕上げたもので、正倉院の大刀にも匹敵する優美なものであったと考えられます。玉類では琥珀玉やガラス小玉、径1㎜ほどのガラス粒があります。主な出土品は、平成30年に重要文化財に指定されました。石室内からは被葬者の人骨と歯牙も発見され、分析により50~60歳代の男性1体分とわかっています。
出土品
詳しく知りたい方はこちら
Kitora-Atlas
Kitora-Atlasでは、墳丘や石室、壁画の各図像、各出土品の詳しい解説と写真をご覧いただけます。
知りたい項目を以下から選択し、お進みください。
※参考『特別史跡 キトラ古墳発掘調査報告』(平成20年)
※参考『特別史跡 キトラ古墳発掘調査報告』(平成20年)
"Atlas"とは「図解集/地図」の意味を持ちます。
「図解集」の意味を込めて『Kitora-Atlas』と名付けました。
「図解集」の意味を込めて『Kitora-Atlas』と名付けました。