한국어
繁體中文
简体中文
English
日本語
当施設について
壁画の公開・イベント
キトラ古墳とは
ご利用案内・アクセス
ホーム
キトラ古墳とは
Kitora-Atlas
出土品
斜めから
重要文化財
土師器小皿
(はじきこざら)
時代
鎌倉時代 13世紀前半
長径(cm)
8.2
短径(cm)
6.5
厚さ(cm)
1.1
石室内に流れ込んだ土砂から出土した土師器(はじき)の小皿で、盗掘時に灯明皿(とうみょうざら)として使用されたものとみられる。この土師器が13世紀前半のものであることから、キトラ古墳の盗掘時期は、鎌倉時代と考えられる。
前のページ
一覧に戻る
メニュー
当施設について
壁画の公開・イベント
キトラ古墳とは
ご利用案内・アクセス
お知らせ
サイトマップ
他の言語を選ぶ
English
简体中文
繁體中文
한국어