環境考古学研究室

概 要

環境考古学研究室では、環境考古学や動物考古学の調査研究を実施しています。また、環境考古学に関連する国内外の発掘調査や整理、報告書作成の協力および助言を行なっています。

巡訪研究室

環境考古学研究室は、発掘調査で出土した動物の骨などから、過去の自然環境や食生活、生業など、人と自然がどのように関わりながら生きていたのか、その歴史を明らかにするための調査・研究をしています。
 研究室の業務は、(1)出土資料の調査研究、(2)現生標本の収集・公開、(3)研修の実施、に大きく分けられます。
(1)出土資料の調査研究
これまでの約40年間で、日本全国の189遺跡から出土した約38万点の出土資料(動物骨や貝殻など)を分析・報告してきました。発掘調査で見つかる動物骨の分析を担う研究者は全国的に見ても少ないため、全国の教育委員会や埋蔵文化財センターから相談や依頼があれば、共同で調査や研究をおこなっています。
  • 藤原宮跡から出土したウマの下顎骨を観察する

  • 貝塚の土壌をフルイにかけて見つかったムラサキインコの小さな貝殻片を数える

(2)現生標本の収集・公開
環境考古学研究室には、骨格標本や貝類標本など約5,000点の現生標本(現在生息している生き物の標本)が所蔵されています。膨大な時間をかけて、収集・製作してきたものです。研究者向けに公開しており、国内外の調査研究で広く利用されています。現生標本のコレクションを充実させ、多くの研究者が使いやすいように整理・管理し、次の世代へ継承していくことも研究室の重要な仕事なのです。
 また、動物の骨を立体的に観察できる三次元画像データベース「3D Bone Atlas Database」を公開しています。研究者向けに作成したものですが、誰でも無料でダウンロードできるので、動物考古学に限らず、美術や医学など幅広い分野で広く利用されています。
  • いろいろな骨格標本があります

  • ウシの骨格標本を並べてみました

(3)研修の実施
奈良文化財研究所では、地方公共団体で文化財を担当する職員(文化財担当者)を対象とした様々な研修を開催しています。環境考古学研究室では動物や植物、地質に関する研修を毎年実施しており、これまでの受講生は800人を超えました。研修の内容を紹介した冊子(『環境考古学研究室の研修紹介』埋蔵文化財ニュース170号)も公開しています。
  • 日本の考古学教育では学ぶ機会の少ない自然堆積(河川堆積)の現地研修

2019年に、飛鳥資料館で環境考古学研究室の業務を紹介する特別展『骨ものがたり―環境考古学研究室のお仕事』を開催しました。展示は終了しましたが、調査研究の作業写真が多数掲載された展示図録を飛鳥資料館などで販売しています。
環境考古学研究室で普段おこなっている調査研究の舞台裏を紹介していますので、興味のある方がいらっしゃれば、ぜひご覧ください。

調査・研究

環境考古学や動物考古学の調査研究

環境考古学とは、遺跡周辺の古環境を復元して、その環境と人間の相互関係を明らかにする考古学の研究分野です。単に古環境の変遷を研究するだけでなく、様々な環境の中で人々が自然に依存したり、積極的に自然を改変したりすることで適応してきた人間活動の歴史を解明することが特徴と言えます。環境考古学において、古環境を復元するために必要な植物学、動物学、土壌学、地理学など様々な関連諸分野との共同研究を行い、その成果を総合することが必要です。

例えば、環境考古学の研究事例として、トイレ遺構の土壌分析が挙げられます。トイレ遺構の土壌をフローテーション法により水洗選別すると、種実類、花粉、昆虫、魚骨、寄生虫卵などが検出されました。分析した結果、寄生虫症の蔓延、それに対処する様々な薬用植物の摂取など、当時の人々の生活環境や健康状態、食生活などが明らかとなりました

標本の収集と公開

環境考古学研究室では、動物考古学の基礎資料となる現生動物骨格標本の収集と公開を行なっています。動物考古学の最も基礎的な作業である動物骨の同定は、現生標本と形態的特徴を比較して行われます。この同定の精度を高めるためには、充実した現生動物の骨格標本が必要となります。

環境考古学研究室では、これまで多くの現生動物の骨格標本を製作・収集してきました。これらの標本から、動物考古学における多くの研究成果が得られています。環境考古学研究室が所蔵する動物骨格標本(NAC標本群)がより広く活用されるように、標本目録を順次刊行しています。

『環境考古学8 哺乳類標本リスト』埋蔵文化財ニュース136
『環境考古学9 鳥類・両生類・爬虫類標本リスト』埋蔵文化財ニュース138

環境考古学関連の研修

 埋蔵文化財担当研修として、埋蔵文化財担当職員の資質向上を目的とする環境考古学の研修を行なっています。
 
 日本の遺跡は、酸性土壌と湿潤・乾燥が交互に繰り返される環境で、基本的には有機遺物の保存には適さない場合が多いと言えます。しかし、有機質遺物が残るような遺跡や遺構も確実に存在しています。環境考古学を実施するために適切な発掘法、脆弱遺物の取り上げ、保管、分析の依頼などの技術的・実用的な方法と、遺物や遺跡の内包する情報性を適確に理解し、応用する力を身につけることを目標に研修を実施しています。

 また、国際遺跡研究室やユネスコなどの人材養成に協力し、アジアを中心とした海外の研究者のために環境考古学の研修も行なっています

刊行物

刊行物

『環境考古学』日本の美術423号 至文堂、2001年
『環境考古学マニュアル』 同成社、2003年
『環境考古学への招待―発掘からわかる食・トイレ・戦争―』 岩波新書930、岩波書店、2005年
『動物考古学 Fundamentals of Zooarchaeology in Japan』 京都大学学術出版会、2008年


埋蔵文化財ニュース

■『環境考古学1 遺跡土壌の選別法』埋蔵文化財ニュース95、2000年
■『環境考古学2 中・小型哺乳類骨格図譜』埋蔵文化財ニュース108、2002年
■『環境考古学3 大型哺乳類骨格図譜』埋蔵文化財ニュース113、2003年
■『環境考古学4 牛馬骨格図譜』埋蔵文化財ニュース115、2004年
■『環境考古学5 鳥類骨格図譜』埋蔵文化財ニュース120、2005年
■『環境考古学6・7 魚類骨格図譜・人骨図譜』埋蔵文化財ニュース122、2006年
■『環境考古学8 哺乳類標本リスト』埋蔵文化財ニュース136、2009年
■『環境考古学9 鳥類・両生類・爬虫類標本リスト』埋蔵文化財ニュース138、2009年

上に戻る